石心の日々や、わたしのたくさんのひとり言を時々つぶやきます。
囲碁情報、楽しい温泉碁会、若手の囲碁未来についての座談会に皆様も参加お願いします。
安全と健康第一に、ドバイ万博囲碁出展を終え、無事帰国しました。2週間の隔離期間を経て12月29日に出社?できます。この事業を思い立って3年、実行に移して2年半「やればできる!」を実感し感無量です。でも心の隅に不安はちょっぴりありましたが。これも、協賛、協力、ボランティア、御指導いただいた多くの皆様のおかげです。誠にありがとうございました。
碁聖戦大盤解説会に、多くのご来場にありがとうございました。2~7時まで5時間も(途中15分休憩)!? 口が勝手に動くのもあるでしょうけど、それまでに下調べして原稿用紙10枚以上にまとめてあります。「お客さんと楽しい時間の共有を(眠くならない話題をすし詰めに)」をモットーに、他の棋戦と合わせて30回目の聞き手役を終え感無量でした
先日は、佃亜紀子六段昇段祝賀碁会に多くの皆様に来ていただき、ありがとうございました。五段から六段に昇段するのに90勝の規定があり、七段へは120勝。
「このような良いお知らせができるよう頑張ります」と亜紀子六段。
次回は、9月1日の囲碁大会での指導碁に金沢へ来る予定です。
「囲碁の日」というのは、囲碁をする人だけに浸透していると思っていたので、BONNO(石川県がもっと楽しくなるウェブマガジン)さんから取材があった時はうれしかったです。
休業中のいま、タイトルの「囲碁が教えてくれるもの」と向き合えました。囲碁の実力向上だけではないです、「囲碁を通して何かを得る」という教室で生徒さんと共に勉強していきたいです。 6月から教室再開します。 https://bonno-web.com/interview/5100/
囲碁をする場所のなかでで今まで思いつかないと申しますか、真新しい所へうかがうことになりました。パラグアイ大使館です。パラグアイ大使とご縁があり、とりあえず9路盤持参です。スペイン語一週間猛特訓しなければ。
今年も皆さまにご来場いただきありがとうございました。その上、人生で一番忙しかったことにも。それは
仕事を与えられ、自分からも臨み、期待に応えたい気持ちも入れ混じり、がむしゃらに突っ走った一年の早く過ぎたこと。
ご指導に来ていただいたプロ棋士の先生方、ジャパン碁コングレス2019IN金沢へご協賛とご支援、そしてボランティアで時間を割いて下さった皆様、ご来場者様には本当に感謝申し上げます。「頼まれごとは試されごと」と、教えていただいた金沢の恩師に恥じぬよう行動することで自分を励ましてきました。
「豊かに生きる」 と題し、10年前に定めた自分の目標30があり、11を実現。来年に向けては、さらなる大きな挑戦へ向けて下準備中。あと10年後にしようと思っていたことなのですが、体力も必要なので早めました。最近つくづく時間がないと感じております。
私の仕事は登山のようで、苦しいのがわかっているのに、またまた大きな壁に向かおうとしてしまう・・(子どもが小さいころ「お母さんは囲碁と結婚しているの?」と聞かれたのがつらかったのを思い出します)
私のルーティン 眠る前に毎夜振り返っています
「今日も充分に働いたか、人のために何をしたか」と自分に問うことです。
そして目覚めて、朝から動き回る。
まだ当分「回遊魚」から抜け出せないようです。
1月4日から営業です 来年も宜しくお願い申し上げます
本日の仕事初めには、RALPh LAURENスーツとREAGALパンプスと一緒に出勤しました。今年抱えている事業への決意を一層新たにするため、新調したのであります。私の目指す方向に、昨年谷本正憲石川県知事より「頑張って下さい」と有難い激励をしていただきまして感動です。
謹賀新年
本年も宜しく御願い申し上げます。
古臭いかどうかわかりませんが、元日に必ずすることは、計画、目標を立てています。そのモチベーションをあげてくれるような良い映画二本を鑑賞しました。一本目は「ミッションインポッシブル」 二本目は「幸せのちから」 共通項は『あきらめない心』 改めて、今の生活の有難さと、努力し続ける大切さを教えてもらい、感動しました。その計画と課題を発表してしまうと、実現に向けて自分を追い込んでしまうので、今年は「無理しないで」の言葉を加えるため、未発表ですすめていく所存です。大切なのは「♪態度で示そうよ♫」を映画から学びました。
本年もあとわずかで過ぎようとしています。
仕事を自粛しなければならなかった上半期でしたが、そのぶんまでの仕事が下半期にど~んと押し寄せ、12月は訳判らないくらい10面打ち状態で本日を迎えました。
しかし、自営業で一番辛いのは「ひま」です。この多忙さに感謝し、来年も健康に留意してまいりたいと思います。
来年も宜しく御願い申し上げます。
金沢国際囲碁交流協会が普及事業としてする「石川ジュニア囲碁スクール」が9月22日から始まっています。前回は5子の教科書、対局パターンを使いました。布石の土台がしっかりしていると、崩れにくくなるので、教科書の続きを吉村唯之先生とみんなで連碁。いいところまで先生を追い詰め、盛り上がりました。羽咋から参加の親子もきていただきうれしいですね。
来週は佃亜紀子五段が指導に来ます
全国各囲碁サロン、碁会所、支部などでの対局システムでの点数制導入率は何割ぐらいなんでしょうか? このことに数ヶ月悩んだ末、日本棋院のシステムを囲碁サロン石心でも試験的に導入することにしました。対局カードは文具店に売っていなくて作成に苦慮しました。お客様には面倒だと言われて不評だろうなあ~と、覚悟しておりましたが、二日目の今日までは「点数制は手合いがはっきりしていいよ」「一局一局緊張感あるね」の声が多く、ほっとしているところです。私もまだ不慣れですがなんとか・・
この件につきまして、皆様の多数のご意見をいただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。
皆様との11番真剣勝負、お盆の本日も熱く戦わさせていただきました。三番手直りで置石増減、燃えるタイプの三段の方です。2時間もかかる激戦に。先週3目負けでしたので思わず力がはいったのでしょうか・・9子の方ももちろんいらっしゃいます。今月から始まったのですが、表が埋まりつつありあと2枠となり、ますます忙しくなります。
しかし、対局をさせてもらうことが囲碁サロンの基本にありますから、とてもうれしいことです。もう一枚表を書きますので、ぜひチャレンジお待ちしております。
6月24日は大勢のご来場、誠にありがとうございました。郷土のスターであられる、本田邦久九段がゲストだからです。碁聖戦の立会人のお役目のため石川県へお越しくださいましたことや、先日の台湾囲碁交流ツアーに本田先生の奥様が参加されたこともあり、今回、石心へお立ち寄り下さいました。
公開対局には、小早川洋介君(小6)が初挑戦。猛然と白石を取りに行く姿を皆さんが応援しました。第2局目は、西村健太さん(金沢大学囲碁部)が三子で12目勝ちを収め拍手喝采です。